| 意味 | 例文 (13件) |
懿徳の英語
追加できません
(登録数上限)
「懿徳」の部分一致の例文検索結果
該当件数 : 13件
4代懿徳天皇例文帳に追加
The forth generation, Emperor Itoku発音を聞く - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
同母弟に懿徳天皇らがいる。例文帳に追加
His younger maternal half-brothers include Emperor Itoku.発音を聞く - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
懿徳天皇元年(紀元前510年)2月に即位。例文帳に追加
In March, 510 B.C., he ascended the throne.発音を聞く - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
息石耳命と懿徳天皇と磯城津彦らの生母。例文帳に追加
She was the real mother of Ikisomimi no mikoto, Emperor Itoku, Shikitsuhiko, and others.発音を聞く - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
大日本彦紹友天皇(おほやまとひこすきとものすめらみこと)懿徳天皇例文帳に追加
Oyamatohikosukitomo no Sumeramikoto, the Emperor Itoku発音を聞く - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
懿徳天皇-大日本彦耜友天皇(おおやまとひこすきとものすめらみこと)例文帳に追加
Emperor Itoku - Oyamatohikosukitomo no Sumeramikoto発音を聞く - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
懿徳天皇(いとくてんのう、綏靖天皇29年(紀元前553年)-懿徳天皇34年9月8日(旧暦)(紀元前477年10月6日))は、『古事記』『日本書紀』に記される第4代の天皇(在位:懿徳天皇元年2月4日(旧暦)(紀元前510年3月15日)-同34年9月8日(旧暦)(紀元前477年10月6日))。例文帳に追加
Emperor Itoku (553 B.C. - October 1, 477 B.C.) was the fourth emperor (reign: March 9, 510 B.C.- October 1, 477 B.C.), being described in "Kojiki" (The Records of Ancient Matters) and "Nihonshoki" (Chronicles of Japan).発音を聞く - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
-
履歴機能
過去に調べた
単語を確認! -
語彙力診断
診断回数が
増える! -
マイ単語帳
便利な
学習機能付き! -
マイ例文帳
文章で
単語を理解! -
「懿徳」の部分一致の例文検索結果
該当件数 : 13件
天豊津媛命(あまとよつひめのみこと)は、欠史八代、懿徳天皇の皇后。例文帳に追加
Amatoyotsuhime no mikoto was the Empress of Emperor Itoku, one of the eight emperors living during the Kesshi-Hachidai (Eight Undocumented Sovereigns).発音を聞く - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
徳川重倫の娘懿姫を娶り、子に一条忠良、西園寺実韶、三条公修室らがいる。例文帳に追加
He married Princess Yoshi, the daughter of Shigenori TOKUGAWA and had several children such as Tadayoshi ICHIJO, Sanetsugu SAIONJI, and a daughter who married Kinosa SANJO.発音を聞く - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
同市畝傍町のイトクノモリ古墳はその名から懿徳陵とされることもあったが、一説に皇后陵だともいわれる。例文帳に追加
Although Itokunomori-kofun Tomb in Unebi-cho Kashihara City used to be considered as Emperor Itoku's Mausoleum because of its name, there is another theory that this misasagi is for the Empress.発音を聞く - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
懿徳天皇22年(紀元前489年)2月12日(旧暦)に立太子、孝昭天皇元年(紀元前475年)1月(旧暦)に即位した。例文帳に追加
He was formally installed as Crown Prince on March 25, 489 B.C., then ascended the throne in 475 B.C.発音を聞く - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
子は天豊津媛命(懿徳天皇皇后)のみで、跡継ぎがなかったと「先代旧事本紀」に記されている。例文帳に追加
Amatoyotsuhime no mikoto (Empress of Emperor Itoku) was his only child, and it is described in 'Sendai Kujihongi' (Ancient Japanese History) that he had no heir.発音を聞く - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
孝昭天皇(こうしょうてんのう、懿徳天皇5年(紀元前506年)-孝昭天皇83年8月5日(旧暦)(紀元前393年9月5日))は、『古事記』『日本書紀』に伝えられる第5代の天皇(在位:孝昭天皇元年1月9日(旧暦)(紀元前475年2月21日)-同83年8月5日(旧暦)(紀元前393年9月5日))。例文帳に追加
Emperor Kosho (506 B.C. - September 5, 393 B.C.) was the fifth emperor (reign: February 21, 475 B.C. - September 5, 393 B.C.), being described in "Kojiki" (The Records of Ancient Matters) and "Nihonshoki" (Chronicles of Japan).発音を聞く - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
|
| 意味 | 例文 (13件) |
|
|
懿徳のページの著作権
英和・和英辞典
情報提供元は
参加元一覧
にて確認できます。
| This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence. | |
| Copyright © 2024 CJKI. All Rights Reserved | |
| This page uses the JMnedict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence. |
ピン留めアイコンをクリックすると単語とその意味を画面の右側に残しておくことができます。 |
|
ログイン |
Weblio会員(無料)になると
|
-
1usa
-
2continental
-
3united
-
4united states
-
5decoy
-
6casting call
-
7逃げる
-
8geeks
-
9the united states
-
10sacred
weblioのその他のサービス
|
ログイン |
Weblio会員(無料)になると
|